1926 |
杉野芳子ドレスメーカースクールを東京?芝に創立。同年11月品川区上大崎の現在地に移りドレスメーカー女学院と改名。 |
1927?1930 |
速成科?研究科?師範科の3つの科及び洋服本科(修業年限1年)を順次開設。 |
1935 |
創立10周年記念ファッションショーを日比谷公会堂で開催。日本人によるわが国初の本格的ファッションショーであった。 |
1945 |
空襲で校舎は焼失したが、終戦1週間後生徒より懇請され、1946年本科?研究科?師範科の授業を再開。 |
1950 |
杉野学園女子短期大学被服科開学。 |
1951 |
杉野学園、財団法人から学校法人となる。 |
1957 |
杉野学園衣裳博物館開館。杉野芳子学長、フランス政府からフランス文化に尽くした功績により、クロワ?ド?シュバリエ(教育功労章)を受ける。 |
1962 |
短大に生活芸術科を増設。 |
1964 |
杉野学園女子大学家政学部被服学科を設置。 |
1965 |
大学を杉野女子大学に、短期大学を杉野女子大学短期大学部に名称変更する。 |
2001 |
日野市百草に大学中国竞彩网竣工。大学家政学部被服学科のカリキュラムを改正し、1、2年次は基礎課程として共通カリキュラム、3、4年次は専門課程として「モードクリエーションコース」「先端ファッション表現コース」「感性産業デザインコース」「アートファブリックデザインコース」「ファッション文化論コース」の5コースを開設し、コース別のカリキュラムを編成する。 |
2002 |
男女共学とし、大学は杉野服飾大学服飾学部服飾学科、短期大学は杉野服飾大学短期大学部服飾学科に名称変更する。 |
2003 |
大学に「ファッションビジネス?マネジメントコース」を開設する。第2校舎(大学新校舎)竣工。 |
2005 |
大学に「ファッションプロダクトデザインコース」を開設する。 |
2009 |
大学にデザイナー養成を目的とするファッションデザイン専攻科を設置する。 |
2011 |
第2校舎に隣接してSUGINOHALLが開館する。 |
2012 |
大学に修士課程の大学院造形研究科造形専攻を新設する。 |
2015 |
大学服飾学部服飾学科のカリキュラムを改正し、1年次は初年次教育課程として共通カリキュラム、これまで3、4年次に設定していた専門課程を2?4年次に編成。 |
「先端ファッション表現コース」「ファッション文化論コース」廃止、「ファッションビジネス?流通イノベーションコース」開設。 |
2018 |
大学服飾学部服飾表現学科を新設。 |